タブ譜の読み方

ギターコード研究室 > ギターの予備知識
>> タブ譜の読み方

タブ譜の読み方と使い方

楽器を始めたいけれどもなかなか踏み出せない、そんな方は多いのではないでしょうか?その理由の1つに「楽譜が苦手」というのがあると思います。
しかし、ご安心下さい。ギターにはTAB譜(タブラチュア)という押さえる位置を数字で表した記譜方法が存在します。

ドレミファソラシド TAB譜


五線譜とタブ譜の違い

五線譜は5本の平行線と音符で音を表記するための物ですがタブ譜とは弦の本数とフレット番号で押さえるポジションを示す表のことです。
弦の本数が6本であるギターならタブ譜の線の本数は6本、弦の本数が4本であるベースならばタブ譜の線の本数は4本となります。

タブ譜の読み方

押さえるポジションを示したタブ譜の具体的な読み方は一番上の線が1弦を表し、その下の弦が2弦続いて3弦、そして一番下の線は6弦を表しています。
つまり一番上の線上に「5」という数字が表示してあれば「1弦5フレットを押さえる」という事です。
リズムに関しては日本のスコアだとタブ譜にもリズムを表記してあるのですが外国のスコアではタブ譜には数字のみというのがほとんどです。この場合リズムは五線譜を参考にしましょう。

スコアの信頼性

初心者であるうちはタブ譜に頼っていてもいいのですがギターになれてきた頃には自分の耳を頼りにしましょう。 耳コピしろという訳ではなく実際の音を聞いてスコアの間違いに気付いて下さい。
またタブ譜はコピーしたいアーティストと同じポジションで表記しているとは限りません。
スポンサーサイト

ギタースコア演奏記号

ハンマリング・オン

ハンマリングオンとは弦を指で叩いて音を出すテクニックの事です。コツはなるべくフレットに近い位置をハンマリングするとよりハッキリと音を出す事ができます。
後述のプリングオフとセットで使われる事が多くピッキングして音を出すよりも滑らかな音を出したい時に使われます。

プリング・オフ

指で弦を引っ掻いて音を出すテクニックの事ですが、注意してほしいのは指先で引っ掻くのであって爪で引っ掻くのではないという事です。
このテクニックのコツはチョーキングとは違い指の力だけで行うという点です。手全体がばたつかないようにしましょう。
ハンマリングと同様に滑らかな音を望む時に使われます。

チョーキング

弦を押さえた状態で弦を上に持ち上げ音の高さを変えるテクニックの事をチョーキングと呼びます。コツとしては指の力で弦を押し上げようとせずに手首を使い、手の甲を前に出す様な感じで弦を押し上げるとスムーズにできます。
記号が「C」のものは音の高さを上げる記号で、「D」は音の高さを元に戻す記号を表しています。
「チョーキング」とは日本独自の呼び方で海外のスコアでは「ベンド」や「ベンディング」と呼ばれ記号も「B」や変化させる音の高さのみ表示されている事がほとんどです。

スライド&グリッサンド

弦を押さえたまま指を滑らせて目的のフレットまで移動するテクニックの事をスライドと呼びます。
グリッサンド、またはグリスとは不特定の場所までスライドをする事を指し、高い音へと向かう場合スコアには上向きの線が低い音へ向かう場合は下向きの線で表されます。
スライドや前述のハンマリングオン、プリングオフを多用した演奏方法の事をレガート奏法と呼ばれる事があります。

ブリッジミュート

ブリッジの上に軽く手のひらをのせてピッキングすると音の伸びが無く独特の音を出す事ができます。
ミュートの加減は出したい音色によって違うので一概には言えませんがピッチが狂うのであまり弦やブリッジを強く押し付けない様にしましょう。
海外のスコアでは「P.M」で表記されている事が多いですがこれはパーム・ミュートの略です。

ダウンピッキング記号

ピックを使ったピッキングを行う際に上から下に向かって弦を弾く通常のピッキング、「ダウンピッキング」を指定する場合に使用される記号です。

アップピッキング記号

ピックを使ったピッキングを行う際に下から上に向かって弦を弾く「アップピッキング」を指定する場合に使用される記号です。
スポンサーサイト

関連ページ