チューニングの方法

ギターコード研究室 > ギターの予備知識
>> ギターのチューニング

レギュラーチューニング


時間経過や温度変化などギターは非常に音が狂いやすい楽器です。 練習前にはもちろん練習中にもこまめにチューニングを行う必要があります。


スポンサーサイト

チューニング方法とチューナの使い方

ギターを持ち、弾く状態に構えた時に上側にある太い弦は6弦、下側にある細い弦は1弦を表しています。
開放弦(どこのフレットも押さえない状態)をそれぞれ、 6弦の音はE(ミ)、5弦の音はA(ラ)、4弦の音はD(レ)、3弦の音はG(ソ)、2弦の音はB(シ)、1弦の音はE(ミ)。それぞれの弦をこれらの音にチューニングします。
このチューニングをレギュラーチューニングと呼び、ギタースコアや教則本、また当サイトでも特に指定をしていない場合はレギュラーチューニングを使用します。

チューナーの読み方

メーカーや機種によって違いがあるのですが針と光で音の高さを導くタイプが一般的です。機種によってチューニングする各弦を指定するタイプ、音を自動で識別するタイプなど様々です。
針が左を指し左のランプが点灯している場合は目標よりも音が低く、針が右を指している場合は音が高い事を表しています。ただし、チューナーはオクターブ違いの音にも反応するので注意しましょう。

チューニング方法

ペグを真上から見て反時計回りに回すと弦が締まり音が高くなります。時計回りに回すと弦が緩み音が低くなります。
チューニングを完了する際は必ず弦を締めて終えましょう。つまり低い音から高い音へ調整していくという事です。 これはペグを緩めてチューニングを終えてしまうとペグのポスト(弦を巻き付けている部分)で弦が緩みチューニングが狂いやすくなるのを防止するためです。

トレモロユニットのチューニング

トレモロユニット搭載のギターは一度チューニングした弦であっても他の弦をチューニングした際にその張力で音が狂ってしまうため何度かチューニングを行う必要があります。
方法は6弦をチューニングし終えて5弦、4弦・・・と1弦まで終えたらもう一度6弦からチューニングを行いましょう。これを全ての弦が影響を受けなくなるまで繰り返します。

オクターブチューニング

エレキギターで弦のゲージを変更した際や弦高を変えた場合、開放弦から最終フレットまでの音が均一でなくなってしまいます。
このような場合オクターブチューニングと言って開放弦と12フレットの音をチューニングしてやる必要があります。
方法は例えば6弦開放の音をペグでチューニングし6弦12フレットの音をブリッジサドルでチューニングします。
開放弦は正しい音が出てるのに12フレットの音が低い場合ブリッジサドルをネック側に、高い場合はエンドピン側へ動かします。ブリッジを動かせば開放弦の音も狂いますので注意が必要です。 工具はブリッジがシンクロナイズドトレモロ(ストラトなどに搭載)だと+ドライバー、チューン・O・マチック(レスポールなどに搭載)だとマイナスドライバー、フロイドローズタイプ(ナット側で弦をロックするユニット)だと六角レンチが必要です。
スポンサーサイト

関連ページ