マイナー・スケール

ギターコード研究室 > 音楽理論講座
>> [音楽理論]マイナースケール

マイナースケール



長音階と短音階


「全全半全全全半」の音程で並べられた音階をメジャースケール(長音階)と呼びます。このスケールで作られた曲は「明るい感じ」と言われる事がよくあります。
同様に暗い感じと言われるスケールもありこちらはマイナースケール(短音階)と呼ばれています。このマイナースケールはメジャースケールの第6音からスタートするとマイナースケールとなります。 つまりCメジャースケールで考えるとCメジャースケールの第6音はラの音なので「ラ(A)」から始めるとAマイナースケールが出来上がります。
CメジャーとAマイナーのようにトニックは違うけど同じ調号を持つ長調と短調の関係を「平行調」といいます。
スポンサーサイト

三種類のマイナースケール


ナチュラルマイナー・スケール

基本的にマイナースケールといえば、このナチュラルマイナースケールを指します。
このナチュラルマイナースケールではメジャースケール同様に第1音を主音(トニック・トーン)、第4音を下属音(サブドミナント・トーン)、第五音を属音(ドミナント・トーン)とします。
ただし、第7音から主音への音程が長2度なので導音(リーディング・トーン)は存在しません。

ハーモニックマイナー・スケール

リーディング・トーンにはトニック・トーンへ進行しようとする力が非常に強く、またリーディング・トーンの存在がトニック・トーンの「安定感」という存在を高めます。
しかしナチュラルマイナー・スケールにはリーディング・トーンが存在しないためトニック・トーンの存在感が弱く、特にナチュラルマイナースケールで曲を構成した時に、 ナチュラルマイナー第2コードから第3コードへ移動してしまった場合、力強い終止感が得られるため「マイナー・キー」であるというのが曖昧になってしまう事があります。
この問題を解決するために第7音を半音上昇させリーディング・トーンを意図的に作ったスケールがハーモニックマイナースケールです。

メロディックマイナー・スケール

ハーモニックマイナーによりナチュラルマイナーのリーディングトーンが存在しないという欠点は改善されました。
しかし、よく見てみると第6音と第7音の音程が増2度もありスケールをメロディとして捉えた時、第6音~第7音が非常に印象的な流れになってしまいます。 この問題点を解決するためにハーモニックマイナースケールの第6音を半音上昇させ増2度あった音程を長2度へと変えたスケールがこのメロディックマイナースケールです。

ただし改善を繰り返し出来たメロディックマイナースケールが完璧という訳ではなくメロディックマイナーは上昇時のみ使用し下降時はナチュラルマイナースケールを使うという約束事があります。
これは現代音楽理論では絶対という訳ではないのですが、メロディックマイナースケールで下降してしまうとメジャースケールと音程が第4音まで同じなのでメジャースケールの様に聴こえてしまうからです。上昇と下降で音階を変えない場合を「ジャズ・メロディックマイナースケール」と呼び区別する場合もあるので理解しておきましょう。
またメロディックマイナースケールの第7音をトニックノートとすると「リディアン・ドミナント・スケール」というスケールになります。

関連ページ