調(Key)

ギターコード研究室 > 音楽理論講座
>> [音楽理論]キー

キーを理解しよう


スケールとキー

調について解説する前にまずは上のスコアを弾いてみて下さい。上段下段と2つのスコアに分かれていて上段はCメジャースケール、下段はDメジャースケールです。
どうでしょう?上段のスコアと下段のスコアは音こそ違いますが同じ様な流れに聴こえないでしょうか?

Cメジャースケールとはドレミファソラシドの事です。ピアノで言えば白い鍵盤のみをドから始めればCメジャースケールが出来上がります。
一方Dメジャースケールは「レミファ#ソ#ラシドレ」でファの音とソの音が#します。使っている音が違うのになぜ同じ様な流れに聴こえるのか?答えは「音程」が同じだからです。
このように音程は同じだけど音楽の鍵となる音が違う時「キーが違う」などと言われます。
つまり中心となる音が存在しその音に関連する音で構成される楽曲のメロディやハーモニーを一つの組織として示したものを調(キー)と呼びます。
スポンサーサイト

長調と短調

調にはメジャースケール(長音階)から成り立つメジャー・キー(長調)とマイナー・スケールから成り立つマイナー・キー(短調)があり、 Cメジャー・スケールで成立している曲であればCメジャー・キー(ハ長調)という事になります。
長調と短調の違いとしてよく言われているのが長調は明るい、短調は暗いというイメージです。
しかし、長調と短調2つの調は全く関係無いのかと言われるとそういう訳ではなく非常に近い関係にある場合があります。
例えばCメジャー・キーとAマイナー・キーで解説するとCメジャー・スケールは「ドレミファソラシド」で構成されています。対してAマイナー・スケールは「ラシドレミファソラ」の音で構成されています。

よく見てみるとCメジャー・スケールもAマイナー・スケールも開始する音こそ違いますが使用している音は全く同じである事がわかります。Cメジャー・スケールの第6音からスタートしたものがAマイナー・スケールと言う事です。
このように調は違うけれども使用音が同じ、つまりは調号が同じである2つの調の関係を「平行調」と言います。

5度圏 Cycle of 5th


調を完全5度ごとに進行すると上の様な循環図になります。この図をサイクル・オブ・フィフス(5度圏)と呼び、円を時計回りに進行すると完全5度上昇、半時計回りだと完全5度下降します。
つまりキーがCメジャーから完全5度上昇するとキーはGメジャー。同じ様にキーがCメジャーから完全5度下降するとキーはFメジャーになります。
このサイクル・オブ・フィフスはコードブログレッションおよび転調や作編曲の際などに非常に役に立つのでぜひおぼえておいて下さい。

関連ページ